FAQ(よくある質問)
アルミニウム電解コンデンサに定格電圧を超える電圧(過電圧)が印加されたとき、どのような影響がありますか?
アルミニウム電解コンデンサの陽極箔には、最高使用温度中で定格電圧を連続印加しても耐え得るだけの酸化皮膜が形成されています。
この酸化皮膜の耐圧以上の電圧が印加された場合(過電圧)、アルミニウム電解コンデンサの陽極箔は印加電圧に相当する酸化皮膜が形成されます。この時の反応により、ガス発生しコンデンサの内圧が上昇します。コンデンサの特性としては、静電容量の減少、損失角の正接の増加として現れてきます。
ガス発生量は、印加電圧が高い程、コンデンサの周囲温度が高い程多く、これにつれて内圧も高くなり、封口材(ゴムパッキング)の膨らみ、更には安全装置の作動(安全装置のない製品はゴムパッキングの飛び出し)などの現象が発生することがあります。従って、コンデンサにその定格電圧を超える電圧が印加される回路での使用は避けて下さい。
過電圧印加時の構造破壊モードには以下のものがあります。
(1) オープン
安全装置が作動し(又はゴムパッキングが飛び出し)、コンデンサの内部の電解液が外部に拡散してドライアップに至り、オープン状態となります。
(2) ショート
陽極箔の耐圧、電解液の耐圧、セパレータ紙の耐圧より高い電圧が印加され、絶縁が保てなくなると絶縁破壊をおこしショートに至ります。